創業80余年 長崎県佐世保市潮見町2-13
  • お佛壇のかたやま
  • 創業82年
  • 長崎県佐世保市潮見町2-13

お知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素は御愛顧を賜わり誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、 2022年12月30日(金)~2023年1月5日(木)までお休みさせていただきます。 新年は1月6日(金)から通常営業いたします。 皆様にはご迷惑をお掛け …

9月度 10月度 店休日のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の日程を店休日とさせていただきます。 店休日:2022年9月18日(日)・2022年10月2日(日)・2022年10月16日(日) お手数をお掛けしますが、何卒ご容赦くださいますよう宜しくお願い申し上 …

寺院用「前机・中央香台」を納品しました。

長崎県内のお寺様からご注文いただき、前机と中央香台を納品設置いたしました。 一般のお客様用の仏壇・仏具から寺院用仏具の作製・販売も行っていますので、ご用命の際は何なりとお申し付けください。

暖簾を納品設置しました。

長崎県内のお寺様からご注文いただき、納骨の出入口に掛ける桜色の暖簾を納品設置いたしました。 桜色の暖簾は、寺院用の中では珍しい色となります。 一般のお客様用の仏壇・仏具から寺院用仏具の作製・販売も行っていますので、ご用命 …

「らくらく祭壇」売れています!

皆さま、「お盆」の準備はお済みですか? 「初盆」の方は、「提灯」や「盆棚」の準備が必要になってきます。 ※「初盆」や「提灯」についてはこちらから過去の記事をご参照ください。 ※「盆棚」についてはこちらから過去の記事をご参 …

ブログ

過去帳とは

仏教の儀式や故人様の供養などに使用される道具を仏具といいます。 その仏具の中から今回は「過去帳(かこちょう)」について取り上げます。 過去帳は先祖代々(故人)の名前や没年月日が記されています。 ここでは、過去帳が持つ意味 …

お仏壇とは

お仏壇の購入を検討しているが仏壇にはどんなものがあるのか、そもそも仏壇は必要なのかなど悩んでいる方はいませんか? 昔であれば家には大きなお仏壇があり、代々祖父母や親から供養の方法や祀り方、お寺さまとのやり取りを受け継いで …

宗派が分らない・・・そんな時は

ご両親と同居していないので、お寺や仏壇のことは両親に任せており自分の宗派がわからない。 そんな方もいらっしゃるようです。 ここでは宗派がわからない場合の宗派の探し方について紹介します。 目次 1.お寺の名前をパソコンで検 …

ご本尊とは

お寺にはご本尊として大きな仏像が祀られています。 もちろん仏壇にもご本尊が必要で、仏壇の中央部にお祀りされます。 形状は「仏像」タイプや「掛け軸」タイプがあります。 新しく仏壇を購入する際に、ネットや通販サイトで検索して …

オンラインショップ

リンク

SNS

友だち追加

PAGETOP
Copyright © お佛壇のかたやま All Rights Reserved.