お彼岸とは、「春分の日」「秋分の日」を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間を指します。昔から日本ではお彼岸に墓参りや法典を行います。

今回は、お彼岸の際の準備や迎え方について、ご紹介させていただきます。

【春彼岸と秋彼岸】

お彼岸の初日を「彼岸入り」、「春分の日」と「秋分の日」を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。

「国民の祝日に関する法律」により、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、「秋分の日」は「祖先を敬いくなった人々を偲ぶ日」と定められています。

また、「春分の日」と「秋分の日」は太陽が真西の方角に沈むとされ、仏教の「西にあの世が存在する場所がある」という考え方から、「春分の日」と「秋分の日」は、あの世と最も距離が近くなる日とされています。

【お彼岸の準備・迎え方】

日本古来のお彼岸の習慣と仏教の教えが結びつき、お彼岸は大切な行事となりました。

お彼岸には、お仏壇や墓石を掃除して墓参りをする他、お寺との付き合いがある方は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加します。

お仏壇の掃除は、タオルや手ぬぐいを水に濡らし、かたく絞って拭き掃除をしてください。

ただ、金箔で装飾されている部分は、拭き掃除をすると金箔が剥がれる危険性があるため、毛ばたきなどで掃除してください。

墓石の掃除は、水をかけ、たわしやブラシで磨いてください。雑草は抜き、落ちている小枝やゴミを拾いましょう。植木があり、剪定が必要な場合は剪定してくだい。

墓石を磨くたわしやブラシ、洗い流すための水、雑草や枝を抜いて入れるためのゴミ袋を事前に用意すると便利です。

菩提寺や近くのお寺の「彼岸会」に参加する場合は、「お布施」が必要となります。「お布施」の相場は3,000円~5,000円程度だといわれています。

お布施の表書きには「御布施」や「お布施」と書き、お布施を渡す際は、お盆の上に乗せて渡すか、袱紗(ふくさ)を用いて渡しましょう。

【お彼岸のお供え物】

お彼岸のお供え物は、「おはぎ」「ぼたもち」を供えることが一般的です。これは小豆の赤い色はめでたい色と考えられていたためだとされています。

日本では、秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒あんで「おはぎ」を作ります。春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、こしあんにして「ぼたもち」を作ります。

名前については、春は春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋は秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」と名付けられました。

「ぼたもち」や「おはぎ」は、お供えした後に美味しくいただきます。これは、神様へのお供えものを食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められています。

また、お墓にお供えした食べ物は、猫やカラスが食い散らかすことがあるため、墓参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。

【最後に】

お彼岸は、先祖や大切な故人に思いを馳せ、語り合うことができる貴重な行事です。

「春彼岸」も「秋彼岸」も、基本的な準備は変わりませんが、お供え物やお花は季節に合ったものをご準備ください。

一年の中でも穏やかな季節にあるお彼岸です。これまであまりお彼岸に参加したことがない方も、ぜひ墓参りや「彼岸会」に参加してはどうでしょうか。