仏具とは、仏教で仏事を営むために必要な器具類の総称です。
お仏壇は仏具に荘厳されて初めて生命が宿ります。
寺院用と信者用とでは違いがありますが、ここではお仏壇を荘厳するための仏具(信者用)についてご紹介します。
【宗派によって異なる仏具】
仏具は宗派によって異なる場合(浄土真宗は特に)があるため、専門的知識が必要です。
正しい仏具をお仏壇へ安置するために、出来れば仏具はお仏壇店や仏具店で購入しましょう。
【五具足・三具足】
仏具荘厳の基本となるのは「香・華・灯」とされています。
この「香・華・灯」を供養するための道具が五具足(ごぐそく)・三具足(みつぐそく)です。
香炉1、花瓶1、燭台1を三具足、香炉2、花瓶2、燭台2を五具足と呼びます。
【香炉】
具足に含まれる香炉とは別に「前香炉」と呼ばれる広口の大きめの香炉を準備します。
香炉はお仏壇の中で焼香用として使用し、前香炉は経机の上に置き線香用で使用します。
※浄土真宗では、ご本尊前の香炉として「火舎香炉(かしゃこうろ)」を使用し、前卓の上では青磁の香炉を使用する場合はあります。
【花瓶】
花瓶は生花や常花(蓮の花をかたどった造花)を入れて仏壇内に飾ります。
具足の花瓶とは別に、お仏壇の外で大型の花瓶を用いて生花を飾ることもあります。
【燭台・吊燈籠(つりとうろう)】
燭台はローソクを乗せてお仏壇の中に安置されますが、前香炉とともに経机上に置き、線香への着火用に使用することが多いです。
吊燈籠はお仏壇の天井に吊るして使い、ご本尊を照らすとともに仏壇内を明るくするものです。
現在のお仏壇は「ダウンライト」付きで販売しているものが多いため、吊燈籠を必要とするお仏壇は減ってきています。
【飲食供養具(おんじきくようぐ)】
茶湯器(ちゃとうき)や仏飯器(ぶっぱんき)など食物や飲み物(お茶やお水)をお供えする仏具のことを「飲食供養具(おんじきくようぐ)」と呼びます。
この他、高杯(たかつき)、段盛(だんもり)、霊供膳(れいくぜん)などがあります。
茶湯器はお茶やお水を供えるもので、仏飯器は炊き立てのご飯を供えるものです。
お茶、お水、ご飯は基本的に毎日(毎朝)かえます。
高杯や段盛にはお菓子や果物をお供えします。
霊供膳は親椀(ご飯)・汁椀(味噌汁や吸い物)・平椀(煮物)・壺椀(なます)・高杯(和え物や漬物)・箸で構成され、祥月命日やお盆、春秋のお彼岸などにお供えするようにします。
【梵音具(ぼんおんぐ)】
リン、木魚、鉦(かね)や木鉦(もくしょう)は梵音具(ぼんおんぐ)と呼ばれる。
現在は、リンのみ揃える場合が多くなっています。
【経机(きょうづくえ)】
リンや前香炉、線香差し、経本、数珠を安置するために使う机を「経机」と呼びます。
菩提寺によっては必要とされているので、ご購入前に確認するといいでしょう。
【最後に】
ここで紹介した以外に、たくさんの仏具が存在します。
宗派や菩提寺によって必要なものや、省いていいものなど違いがありますので、仏壇店(仏具店)と菩提寺に相談しながら揃えると、間違いのないお仏壇の荘厳ができます。
当店はご相談だけでもお受けしますので、迷った場合はお気軽にご連絡ください。
※こちらをクリックすると仏具の商品をご覧いただけます。